
開催概要
学会名
第23回 一般社団法人 日本外傷歯学会・総会・学術大会
テーマ
「外傷歯と多職種連携」
会期
2023年7月22日(土)・23日(日)
会場
香川県歯科医師会 8020ホール
〒760-0020 香川県高松市錦町2丁目8-37
香川県歯科医師会立 香川県歯科医療専門学校7F
JR高松駅より :徒歩約8分
ことでん高松築港駅より:徒歩約10分
※会場には専用駐車場がございません。公共交通機関をご利用いただくか、近隣のコインパーキングをご利用ください。
大会長
三宅 実
香川大学 医学部 歯科口腔外科科学講座 教授
準備委員長
助川 信太郎
香川大学 医学部 歯科口腔外科科学講座 准教授
事務局長
中井 史
香川大学 医学部 歯科口腔外科科学講座 助教
大会事務局
第23回(一社)日本外傷歯学会総会・学術大会事務局
香川大学 医学部 歯科口腔外科科学講座
〒761-0793 香川県木田郡三木町大字池戸1750-1
TEL: 087-891-2227 FAX: 087-891-2228
後援
日本歯科医学会
公益社団法人 日本歯科医師会
公益社団法人 香川県歯科医師会
日本歯科医師会会員各位
本学会は、日本歯科医師会生涯研修事業の認定を受けていますので、学会当日は「日歯生涯研修IDカード」をご持参ください。
大会長ご挨拶

第23回一般社団法人 日本外傷歯学会総会・学術大会
大会長 三宅 実
この度、第23回一般社団法人日本外傷歯学会総会・学術大会の大会長を仰せつかりました、香川大学、三宅 実です。名誉ある本学会の開催担当としてご推薦いただきました木村光孝日本外傷歯学会理事長には心より感謝申し上げます。
2023年(令和5年)7月22日(土)・23日(日)に、香川県歯科医療専門学校7階8020ホールにおいて開催いたします。本学会のテーマは「外傷歯と多職種連携」とさせていただきました。チーム医療としての外傷歯治療について、基礎・臨床的研究発表・論議を行って頂き、社会に対して広く貢献できるように、積極的に討論を行いたいと考えています。学会での論議を通じて、学会員・参加研究者の生命科学への探究心が増し、日本国民に対してより高度な貢献ができるようになることを期待しています。
特別講演、教育講演、シンポジウム、一般講演を予定しております。現在学会プログラム等の編集を進めています。外傷歯治療に関連した最新の知見を網羅した講演を計画しております。決定次第本HPにてご報告いたします。外傷歯治療に携わっておられる先生方にとりまして、有益な情報になり、さらに、これからの臨床の発展に繋がるものと確信しています。
歯科臨床で活躍されている先生方に広く演題を募集いたします。どうか奮ってご参加頂き、活発な議論が交わされる大会になりますよう祈念しています。また令和5年認定医更新セミナーも併催させて頂きます。外傷歯学会認定医の先生には、単位認定になりますので、是非ご参加よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症が徐々に収束する気配を見せています。今春にもマスク着用の義務化が解除されるとの政府見解が報道されています。その経緯を踏まえ、今回オンサイトでの学会開催を計画いたしました。しかしながら感染者数はゼロになっておらず、With Coronaでの社会経済活動がこれからも続くものと予測されます。本学会開催に際しまして、医療従事者の集会であることより、最大限の感染対策を実施させて頂く所存です。ご不便をおかけすることがあろうかと存じますがどうかご理解賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご支援・ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます
プログラム
2023年 7月22日(土)
10:00~12:00
理事・代議員会
12:20~13:00
開会式・総会
13:00~13:30
大会長講演
13:40~15:40
一般口演
15:50~16:50
教育講演
三宅啓介先生
(香川大学医学部脳神経外科教授)
17:00~18:00
一般口演
2023年 7月23日(日)
9:00~11:30
シンポジウム
森本泰宏先生
(九州歯科大学歯科放射線学講座教授)
馬場篤子先生
(福岡歯科大学成長発達歯学講座成育小児歯科学分野准教授)
西田郁子先生
(九州歯科大学口腔機能発達学分野)
宮新美智世先生
(はなここともの歯のクリニック)
興地隆史先生
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯髄生物学分野教授)
11:30~13:00
昼休憩
13:00~14:00
特別講演
佐野次夫先生
(徳洲会口腔外科統括責任者、東京西徳洲会病院副院長口腔外科部長)
15: 00~
認定医更新セミナー
総会・学術大会 参加登録
※7月14日を過ぎるとWEBでの学会参加登録ができず、当日受付となります。



本学会の大会参加申し込み(事前登録)は、下記の資格区分を選択してお申込みください。
※こちらのお申込みは、日本外傷歯学会認定医更新セミナーの受講は含まれておりません。
申し込みについての注意事項
- ※学部生以下とは、歯学部・歯科大学および医学部・医科大学に在学中の学部学生・歯科衛生士養成学校・看護師養成学校等に在学中の学生のことです。
- お申込みと同時にお支払いへと進みます。決済はクレジットカードでお支払いいただくとスムーズです。
- ご注文の最終画面のオプションの備考欄に「所属」「学会会員番号」の入力をお願いいたします。
- メールマガジンは「受け取る」の設定のままにしてください。メールマガジンにてお知らせや抄録集(PDF)をお送りいたします。
- お申し込み・支払い後、即時ダウンロードにて、参加お申込みの証明書を取得いただけます。
その証明書を印刷していただき、学会総会・学術大会、認定医セミナーの当日ご持参ください。 - 学会総会・学術大会、認定医セミナーの開催日前、当日に関わらず、キャンセルによる返金には応じかねます。
日本外傷歯学会認定医更新セミナー
認定医更新セミナー
2023年7月23日(日) 15:00~
15:00
開 会 曽我 富美雄 理事
15:00~15:40
「接着性レジンを活用した歯冠破折・歯根破折の修復」
山本 一世(大阪歯科大学歯科保存学講座 教授)
15:40~16:20
「幼若永久歯の外傷への対応」
本川 渉(福岡歯科大学 名誉教授)
16:20
閉 会
認定医更新セミナーのご参加は日本外傷歯学会入会が必要になります。
※ セミナー参加者は年会費納入が必要です。年会費納入済であることを確認してください。
日本外傷歯学会入会のご案内
■入会金 1,000円
■年会費 6,000円
日本外傷歯学会へ入会ご希望の方は、申請書をダウンロードしていただきご入会のお手続きをお願い致します。
2023年7月23日(日) 15:00~
認定医更新セミナー
認定医更新セミナーのご参加は日本外傷歯学会入会が必要になります。
※ セミナー参加者は年会費納入が必要です。年会費納入済であることを確認してください。
日本外傷歯学会入会のご案内
■入会金 1,000円
■年会費 6,000円
日本外傷歯学会へ入会ご希望の方は、申請書をダウンロードしていただきご入会のお手続きをお願い致します。
演題募集
演題募集 受付期間
2023年3月1日(水)~6月16日(金)
演題受付期間を延長しました
演題募集要項

- 演題の申し込み、事前抄録の提出は2023年3月1日(水)~5月31日(水)です。
- 発表時間7分・質疑応答3分です。
- 利益相反(Conflicts of Interest:COI)の関する情報の開示をお願いします。
- 発表者資格:本学会会員でなくても発表できます。
ただし未入会の方は演者、共同発表者とも年度会費6,000円をお振込み下さい。 - 演題を提出された方は必ず事前参加登録をお願いします。
- 抄録は下記の内容をWordで作成してください。
「演題名(50文字以内)」「所属機関」「共同演者(筆頭者に〇を付与)」「抄録本文(400文字以内)」を記載の上、ファイル名は「学会番号」で保存してください。 - 下記「演題募集の登録フォーム」よりお申込みください。
登録の際にWordで作成した(.docx もしくは.docのデータ)抄録のデータをお送りください。
協賛企業







